疲れている時のボーっとする時間、
雑多な情報を観「させられる」のではなく
しっかり意図してぼんやりして
リフレッシュしましょう♪
疲れている時は習慣的に観ているものに
観「させられている」時間が多くなっていない
でしょうか。
真っ先に思いつくのはテレビとインターネット
からの情報です。
我が家もバラエティー・ドキュメンタリー
に関わらず毎週楽しみにしているいる番組が
あります。
一方で、
特に「これを観る」と決めている訳でもないのに
ハッと気づいたら時間が経ってた…なんて事は
テレビ・YouTube等の動画投稿サイト・SNS
でも注意が必要です。
元々ボーっとしているのは脳疲労の状態
である事が多いにも拘わらず、
一見観ていないようでボーっと観「させられている」
状態はさらに疲れを増していく行為です。
「なんか疲れているな」と感じたら、
眼を閉じたまま音で楽しめるものを使って
脳を再起動してリフレッシュしましょう。
使えるのは音楽もありますし、音で会話を楽しめる
ラジオも使えます。
ラジオは視覚に訴える事が出来ない分、
パーソナリティが丁寧に表現したり想像力を
掻き立てるような話の展開をして下さるので
眼を酷使せず楽しめます。
私が居る福岡県のラジオ番組にもradikoで聞いている
リスナーより全国各地からメッセージが届いています。
脳の回復を図りながら他県のお好みの番組を
見つけるのも楽しめるかもしれません。
ラジオ以外ですと、小川・波等自然の音や
焚火の音もリラックスが出来てお勧めです。
最近私がハマっているのは一から火おこしして
何時間も火を焚き続ける動画で音を楽しんでいます。
パチパチという小さな音が段々と大きくなっていったり、
薪をくべる時のカランコロンという音さえも
すごくリラックス出来ますので、宜しければお試し下さい。
新型コロナウィルスの第二波感染が勢いを増している昨今、
外出して買い物をしてくるだけでも、
実はかなり緊張して神経を使っています。
そんな時にボーっと観「させられて」いては
脳の疲れもとれませんし、時間も浪費させられて
ダブルパンチです。
テレビ・動画サイト・SNS…習慣的に観ているものほど
観「させられていないか」の意識を持つだけで
減らす一歩を進めている事になります。
音を使った別の選択肢を持ち、
意図してボーっとしながら効率よく楽しめる時間を
作り出して参りましょう♪
https://www.himalaya.com/jp-psychology-podcasts/2406493/126120511


コメント